ひと・こと・わざ

諺などのキーワードから人文系研究を紹介するブログ

【急がば回れ】「回る」労力は裏切らない

こんばんは。
筆が乗ったので書き切ってしまおうと、初めて夜中の投稿です。

本日は、諺「急がば回れ」を取り上げます。
焦って事を進めるより、着実に進めるのが良いという意味ですね。

 

ブログ主は、仕事で焦ったとき、この諺を思い出すようにしています。
個人的に、速さ×成果よりも、正確さ×過程を重視するほうが性に合うからです。
(なので、『ハイキュー!!』の推しは、烏野の日向・西谷が2トップながら、次いで稲荷崎の北が食い込みます)

 

そして最近、「コスパ・タイパは度外視だが、成果にはつながりやすい活動方法」を扱う研究テーマを知りました。

日本語の訳はいくつかあるのですが「計画的実践(deliberate practice)」などに表現されます。
これが、効果はあるけど労力が要るということで、「急がば回れ」に紐づくかもと思い、紹介していきます。

Ranabahu, N., & Barrett, M. (2020). Does practice make micro-entrepreneurs perfect? An investigation of expertise acquisition using effectuation and causation. Small Business Economics, 54, 883-905. 
→ https://doi.org/10.1007/S11187-019-00157-6

 

詳しい内容に入る前に、計画的実践がどのようなものか説明すると、以下の点「全て」に気を付ける、というものです(論文の説明を意訳しています)。

(a) 達成度が正確に評価できるほど目標を具体化する
(b) 向上心を絶やさずに取り組む
(c) 過程を振り返って改善する
(d) 繰り返し練習することで技術を向上させるため環境を用意する

 

もう少し具体的に、『ハイキュー!!』になぞらえて、バレーボールの練習へ置き換えてみましょう(ちなみに、スポーツも計画的実践の研究対象になっています)。

(a) 狙った所にボールをコントロールでき、試合にも勝てる
(b) うまくなるために、練習に常に全力で、試合も投げ出さない
(c) 日・週・月単位で、練習メニューとその成果を振り返る
(d) 練習の時間と場所を確保して、コーチからアドバイスも受ける

お気づきかと思いますが、趣味の範疇では厳しそうです。
つまり、計画的実践は、効果が見込めるけれど大変なのです。

 

では、こうした大変なことを、どうすれば実施できるのでしょう。
上記の論文では、起業家を対象に調査して、以下の2つのアプローチで実施されると主張しています。

手段型:既に手元にある情報や技術で、関連する市場へ入る
因果型:必要な情報・技術を集め、勝ち筋がある市場へ入る

前者では、息子やその友人のためだけだった誕生日ケーキを作るスキルで商売を始めた、後者では、ローンを上回る収益を見込んでトラクターを買って農業を始める、という例が紹介されています。


論文を読んで、どちらのアプローチでも、当人が成功の見込みを持っていそうだと思いました。
つまり、「やっていけそう」という見込みがあれば、過酷だが効果的な活動を続けられる、という「わざ」が隠れていそうです。
(ビジネスと計画的実践の親和性が高そうという点は気になりますが)


上手くなりたい、成果を得たいと思う活動に取り組む際は、「今の自分の力(手段型)」や「活動に関わる情報(因果型)」を整理することで、「成功のイメージ」を沸かせることから始めると良いかもしれませんね。

 

それでは、今晩はこの辺で。

 

p.s. 「ゴミ捨て場の決戦」、とても良かった